イベントレポート
2時間たっぷり「育児の呪い」–例えば「母乳が出ないのは努力が足りないから」「お母さんの愛情が足りないから情緒が不安定になる」「○○を食べると発達障害になる」など、独断や偏見や迷信やトンデモ科学の話まで。
これから子育てする方には皆知っておいてほしい「この言葉を言う人から逃げて」という言葉リストも公開(覚えやすいように、AIで歌まで作ってくださった笑)。
私は「毎日お風呂に入れるのは、水が豊かな国だから」とか、「赤ちゃんのためだけに別の鍋で調理をするのは、薪とかまどだと大変すぎる」とかの話をしました。
私たちが当たり前だと思っていることや、やるべきことだと思っていることって、いろんな文化的背景やインフラがあってのことだと気づきました。
途中、ロシアのおばあちゃんアイドルについて力説してしまってすみません(調子に乗るとよくやる)。
子育て中に言われてた「保育園に入れるなんてかわいそう」「母親なのに手作りしないの?」と言った言葉、今思うと呪いだったのだなぁ、と気づくことで呪いを手放せたような気持ちになりました。あの頃の自分をなぐさめてあげたいなー。
イベント概要
子育て界隈・健康界隈の科学的根拠のない謎物件のウォッチャーである、フリーライターの山田ノジルさんとトークイベントをします。ノジルさんの一ファンなので嬉しい♡
ノジルさんの原作で新刊『ママ友は「自然」の人』を読んで、子育て界隈にある洗脳が身近にあることを改めて感じます。子育て中の誰もが、自分自身/身近なママ友が「自然」に洗脳されるのを大なり小なり経験しているのではないでしょうか。ノジルさんは彼らに肉薄した取材を続け、一つの価値観だけを妄信することの危険性について警鐘を鳴らし続けているフリーライターさんです。
拙著『世界の子育て くらべてみたら、心がふわっとラクになった』では、多様な価値観を俯瞰することで、自分の価値観を相対化する試みを行いました。『ママ友は「自然」の人』では、一つの価値観だけを妄信させ、周りとの関係を断たれることで主人公が深みにはまっていく様子が描かれています。
このトークイベントでは、ノジルさんの見て来た”育児の呪い”を発見すること、また織田の価値観を相対化する試みを行いそこから脱出するお話をできたらと思っています。

