弥生のスマート取引取込+確定申告の手順 | 織田博子(オダヒロコ)ポートフォリオ oda Hiroko portfolios

弥生のスマート取引取込+確定申告の手順

毎年手順を忘れるので、備忘録として残しました。

普段の記帳

スマート取引をサポートしているアプリorCSV出力ができるアプリに現金入出金を記録していく。

やよいに取込を行う

  1. 「やよいの青色申告」>ファイル>スマート取引取込>取引の取込
  2. オンラインのスマート取引取込画面が表示される。
  3. サービスの連携・口座の連携を行う。
    参照:「スマート取引取込」の流れ 
  4. CSV取り込みを行う場合(現金取引等)はCSV取り込みを行う
    ※moneytreeの全資産(オレンジの画面)→(右上)ダウンロードボタン→All transaction(すべての取引)ですべての明細が出る
    Excelで「現金記録」以外を削除し、「データ形式を選択してダウンロード」→CSV
    読み込む際にはスマート取引取込から、CSV形式のインポートを選択
  5. 参照:CSVファイル取込
  6. 取り込む明細を選択し、「取引の登録」をするに変更し、「表示されているすべての取引を確定する」をクリック。
    未確定の明細・取引の登録がされていない明細がないことを確認したら、スマート取引画面を閉じる。
  7. 弥生の青色申告に明細が取り込まれていることを確認。
  8. 摘要や勘定科目の確認、不要な明細を削除など行う。
    ※使途不明金は、メールの検索に金額を入れると発見しやすい。
  9. 最終チェック。
    □携帯料金・水道光熱費・事務所家賃など毎月分入力されているか
    □売掛金・買掛金の整合性は正しいか(未回収・未払いのお金はないか)
    □支払い調書を発行していない企業でも、請求書などで源泉徴収をしている場合がある。源泉徴収額も併せてチェックすること。
    □残高(現金や預金、未払い金など)は通帳などと整合性があるか

弥生の決算データをe-taxに取り込む

  1. 事前準備:□源泉徴収書
    □医療費・保険控除関係書類
    □カードリーダー
    □利用者識別番号、パスワードなど
    所得税確定申告モジュールのDL
  2. 決算書を作成し、エラーがないかチェック(修正を行う)
    青色申告決算書(一般用)の流れに沿って作成
  3. 所得税確定申告書Bを作成
    所得を計算する、節税する項目は特に大事!
  4. e-taxボタンをクリック
  5. カードリーダのインストール、事前準備セットアップなどを進めていく。
  6. 送信完了したら終了。